一人暮らしのおばあさん。
年金が月に14万円でも足りないと言ってます。
なぜ足りないか考えて見ました。
家賃: 約1万円
保険+医療費: 約2〜3万円
光熱費:1万円(冬は+ガス代15,000円)
残金: 9〜10万円
家賃がこんなに安いのは、
市営住宅で特例措置を受けているからとか。
保険+医療費は、詳しくは分からなかったけど、
これくらいだと思われます。
光熱費は、冬場にはガスヒーターを使っていて、
そのガス代が毎月余計に15,000円かかる。
そして、14万円からこれらを差し引いた残りが
9~10万円もあります。
これだけあれば十分に暮らしていけませんか?
食費を多めに見積もって4万としても、
5~6万円は残る。
このお金はどこへいってるのかな?
また、自分の子供達は自身の家庭のことで精一杯で
助けてくれないとも言っています。
なぜ足りない??
最初は、また出た、わがままな老人と思いました。
でも、よくよく考えて見たら、お年寄りです。
何というか、もう色んなところが、つまり、
体だけでなく、頭も、変化に対応できなくなって
いるんでしょうね。
“お金を工夫して生活していく”ってことが
できないんでしょう。
相談員の方がお金の使い方をいくらアドバイスしても、
きっと変われないと思う。
そこで私が感じたのは、
節約の習慣を身につけるのは、
はっきり言って頭が元気なうちに取り組まなければ
いけないということ。
節約の習慣に限らず、
歳をとってから何かを変えようとしても、無理かな。
一人暮らしなら尚更ですね。
頼れるのは自分だけですから。
あとあと困らないように、
今のうちから節約や良い習慣を身に付けなければと
思います。